突然ですが、私はコーヒーが朝食の時の欠かせない飲み物となっています。

子供たちがガツガツとお米のご飯を食べている横で、パンとコーヒーで一日のはじまりを迎えています。

 

もう習慣になっているんでしょうね、目覚めの一杯と言ったところでしょうか。

 

かといって、お茶は飲まないのかというと、そうではありません。

子どもの頃から愛飲している「番茶」をよく飲んでいます。

 

「番茶」は、この5月に摘み取った緑茶です。

 

毎年、田舎の母が茶畑で穫れた茶葉を手作りで「番茶」にしてくれて送っているもので

いまだ、店頭に並んだ商品(番茶)がこの味を超えたものを飲んだことはないほどで、

私としては、味ともに120%安心して子どもたちにもすすめられる一品と言えます。

 

【人生初の茶道】

さて、「茶」といえば、最近、とても素敵な女性と「お茶」を通して、素敵なひとときを過ごす体験をさせていただきました。(↓娘と先生)

takagisensei.jpg

その女性は当院にお越しいただいている患者さまで、「石州流派」という「茶道」の先生をされていらっしゃいます。

 

「石州流派」とは, 4代将軍徳川家綱の茶道指南役となった,片桐石州(片桐貞昌)という

江戸時代の大名の名前からきている流派だそうです。

 

また、流派を問わず「人をもてなす事の本質とは」と言った茶道本来の精神を見直すことによって、現在「茶道」と呼んでいる茶の湯が完成したといわれています。

...らしいです(てれ笑い)

さて、難しい話は置いといて...江戸時代には武家作法を取り入れた茶道とのこと。

私も若い頃は、「日本の伝統文化」や「和」には、あまり興味がなかったのですが...

 自分に娘が出来たことや歳を重ねてきたからかなのか、興味もあって、恥ずかしながら

お願いして、娘と二人ご自宅に伺わせていただきました。

人生初の「茶道」を経験し、当然、作法の難しさも体験しながら、先生のすばらしい

「お点前」を拝見、その凛(りん)としたお姿に思わずうっとりしてしまいました。

私の職場にしても、社会の中で、人と接して生きている以上、「人をもてなす事の本質」

は何か!

生きているうちに、何かつかみ取りたいという心情にかられた、そんな春の日の一日でした。

otya.jpg

Follow me!